【体験記】文系から薬学部に進学することは可能です【本気の方向け】

 

この記事では、

文系だけど理転して薬学部を目指したい!という高校生向けに、

 

文系でも薬学部に合格できること

文系で高3・ゼロから理系科目を独学して薬学部に合格した私の体験

●おすすめの教材

 

をご紹介します。

 

わたしについて

高3で文系から理転⇒一浪して薬学部⇒薬剤師⇒中国留学⇒フリーランス中国語翻訳者という流れを経て、翻訳業をしながらこのブログを運営しています。

 

繰り返しですが、文系でも薬学部に進学することは可能です。

猛勉強すれば、1年半あれば私大薬学部に合格できます

なぜなら、私が文系から独学で薬学部に進学したからです。

 

ただ、安易に理転して薬学部に入学した私を待っていたのは、辛い学生生活でした。

 

せっかくがんばって合格した大学生活。

6年間を無駄にしてほしくありません。

これから薬学部を目指す方には私のような失敗を絶対にしてほしくないので

文系から薬学部へ入学したいあなたがあらかじめ知っておくべきことやるべきことを本音で解説します。

 

文系から薬学部に進学することは可能

例えば東京理科大学薬学部の場合。

受験科目は英語、数学(ⅡBまで)、化学です。この3科目をクリアすれば、薬学部に進学できます。

あゆみ
あゆみ
すごくシンプルな話ですよね。

 

高校で文系科目を選択しても、猛勉強すればOK。

 

もし高3で文系科目の授業を受けながら、理系科目の勉強をしなくてはいけない場合は、がんばって独学しましょう(私がそうでした)。

私の経験をお話すると、高校化学はすべて独学です。

高1の時に必修科目はありましたが、授業を聞いていませんでした。
「アボガドロ定数?なに?」で聞き流していました。
もともと理系科目への興味はゼロ。生物もあったかもしれませんが、授業を真面目に聞いていなかったので、勉強したかどうかも覚えていません。
大学受験の科目ではなかったので生物の勉強は大学に入ってからです。

 

 

このように、高校で文系科目を選択しても、猛勉強すれば薬学部に入れます。

私の場合、高3夏に理転しましたが結局間に合わず、1浪して合格しました。

市販の参考書を読んで、問題を解く、を繰り返しました。

あゆみ
あゆみ
高2のタイミングで理転すれば、現役合格は十分可能です。

 

ここまで読まれて安心されましたか?

1つお願いがあります。

 

「薬学部に行きたいから理転する」という方は、入学後に後悔しないために、ぜひ後半も読まれたうえで考えてみてください。

独学で受験を乗り切った場合、どんな苦労が想定されるか、少しイメージがわくと思います。

 

あゆみ
あゆみ
完全に文系から薬学部に行った私の経験ですので、参考になると思います。

薬学部は入るのは簡単。しかし地獄が待っている

繰り返しですが、高校で文系でも、独学で薬学部に進学できます。

ただ、1つ落とし穴がありました。

入学後の苦労です。

「薬学部は入るのは簡単。しかし進級・卒業するのが難しい」ということです。

 

そして、薬学部は化学を好きでないと、かなり苦しいす。

その理由は次の2つ。

薬学部は化学から逃げられない

化学以外の勉強量も多い

 

①薬学部は化学から逃げられない

大学入試の化学であれば、暗記でなんとかなります。

しかし、「化学は暗記でなんとかなる」の感覚で薬学部に行くと、かなり辛いです。

 

わたしは入学後1ヶ月から、

あゆみ
あゆみ

こんなはずじゃなかった…

退学したい…

と悩み始めました。

 

具体例を示す方が早いと思うので、以下、薬学1年生のある1日をお示しします。

 

薬学1年生のある日の時間割

 

大学1年生のある1日。入学して2週間も経っていないある日の時間割です。

 

1限目:基礎化学

混成軌道を学びます。

出典:ウィキペディア

 

「水素分子のH-H結合は、σ結合というんだな。メタンCH4の場合は、sp3混成軌道、エチレンC2H2の場合は、sp2混成軌道になっていて、π結合が・・・・」とすらすら講義が始まったかと思うと、次の図を先生が黒板に書き始めます。

 

出典:https://www.chem.wisc.edu/content/hybridization

 

「はっ!?なになに?」と戸惑いながらも、ノートをとるので精一杯。

 

2限目:有機化学

求核剤・求電子剤を学びます。先生が黒板にこのような反応式を次々と書いていきます。またもや「えっ、なになに?」と戸惑いながらも、ノートをとるだけで1限が終わります。

出典:http://www.chem.ucla.edu/~harding/IGOC/N/nucleophile.html

 

私のように暗記で乗り切った学生はついていくので精一杯。一回欠席するとわからなくなります。

化学をちゃんと理解している学生は、涼しい顔でノートをとっていて、余計に焦ります。

ちなみに先生が求核剤・求電子剤を説明するのは一度だけ。こちらが理解しているかいないかは構わず、普通に進んでいきます。

 

午後:13~17時まで実習

動物実験。モルモットを解剖して、平滑筋の動きを学びます。

そして翌週までにレポート作成。

レポートは10~20枚くらい。入学後に言われるのは「早くブラインドタッチをマスターせよ」。

1年前期が終わるのをまたずにブラインドタッチが自然にできるようになります。

 

以上が1年前期のある1日。

実習は週1~2回ですが、それ以外の日もカリキュラムでびっしりです。

5限まであるのが当たり前。

あゆみ
あゆみ
薬学部の1年は楽という声もありますが、私が行った大学は1年前期から息つく暇もありませんでした(6年制がまだない頃の東京理科大学のお話です)。

授業と授業の間の空き時間がほとんどなく、選択の余地なく、カリキュラムが自動的に決まっています

 

薬学部は入るのは簡単ですが、進級・卒業するのは難しいのです。軽い気持ちで薬学部に入ると、本当に苦労します。

 

授業についていけなくて、自分で勉強したくても、早朝・夜を除いてまとまった時間をとれません。

勉強についていけない生徒を追いつめるように、毎週実習があります。

少し休みたくても、実習レポートの提出は必須です。

実習レポートを提出しても、授業の復習をしないといけない、そういうしているうちに次の実習の予習をしないといけない・・・・こんな感じで、私の大学生活は、1年前期から勉強に追われました。

大学受験でやる化学を暗記で乗り切ることはできますが、そのまま薬学部にいくと、進級できない・中退する可能性が高くなります。

 

これは、大学受験の化学と大学後の化学のギャップが大きいのが原因です。

基礎を適当にやっていると、1か月目からついていけなくなります。

 

②化学以外の勉強量も多い

化学の比重が大きくても、他の授業の負荷が小さいなら何とかなると思います。

しかし薬学部の特徴は、勉強量、特に暗記量が多いこと。

 

例えば、生物の場合。大学では「生化学」という科目でしたが、テスト範囲のある一部が、以下の内容です。

 

出典:ウィキペディア

 

個々の化合物をすべて、試験用紙に再現します。

上の図にはない解糖系・電子伝達系もです。

解答用紙の該当部分は、真っ白です。自分ですべて書かなければなりません

これがたった1科目の一部分です。必修を落とすと進級できません。

 

家に帰ってから悩む、電車に乗りながら悩む、そんな日々でした。

ここまで読んで、「それでも私は薬学部に行きたい」という方に向けて、

✅勉強で妥協してはいけないこと

✅入学後に落ちこぼれないための通信教材

 

について紹介します。

 

文系から薬学部を目指す場合に注意してほしいこと

受験は辛いですけど、次のポイントだけは守りましょう。

・暗記で乗り切らない

・受験勉強から逃げたいからという理由で妥協しない

 

暗記で乗り切らない

大学受験は合格が第一。

「とにかく合格したい」という気持ちはよくわかります。

あゆみ
あゆみ
当時、「私も早く終えて楽になりたい」と思っていました。

しかし、あなたの目的は薬学部に行って勉強し、将来にいかすこと。

 

それなら、基礎をおろそかにするのは絶対にやめましょう

疑問を1つ1つつぶし、解答パターンを覚えるのではなく、考える勉強をしましょう。

なぜなら、小手先で薬学部に合格しても、後で10倍の苦労が待っているからです。


受験勉強から逃げたいからという理由で妥協しない

私が文系から理転した本当の目的は、農学部に行くことでした。

しかし、どこも受からず、滑り止めで受かった薬学部に行きました。

 

あゆみ
あゆみ
農学部には受からないな、でも、もう1年勉強するのもいやだから、とりあえず薬学部でいっかな。薬剤師の免許をとっておけば、将来安泰だし。

こんな心境でした。

しかし、やっと楽になったと思って入った入学直後、購入したのは厚さ2cmもある専門書を7、8冊。

 

 

いま手元にある教科書は一部ですが、薬学部で実際に使用した教科書です。ほとんどがこの厚さです。

薬学部に逃げても、勉強漬けの毎日からは逃げられません。

 

薬の働きに興味があって薬学部を目指す方もいますが、(私の大学では)薬のピンポイントな授業が始まったのは3年からでした👇

薬理学の教科書(当時)

 

独学におすすめの教材「スタディサプリ」

これから独学で理系科目を勉強したい方には、スタディサプリをおすすめします。

有名なリクルートが運営するオンライン学習教材です。

 

PCがなくてもスマホでOK。

4万本をこえる授業動画を月額1,980円で見放題と、かなりコスパのいいオンライン学習教材です。

 

公式サイトにいくと、このように学年・科目別にサンプル動画を見られます。

 

 

といっても、公式サイトのサンプル動画では判断できないと思いますので、まずは無料体験がおすすめです。

今なら14日間無料体験できますので、試してみてください。

 

スタディサプリの無料体験の登録方法(2分で完了します)

まず公式サイトにアクセスして、「14日間無料体験!」をクリックします。

 

 

学年を選びます。

 

必要な情報を入力します。

 

 

登録したメールアドレスに記載されている認証コードを入力します。

 

 

認証コードを入力すると、コースを選ぶ画面に変わります。

 

クレジットカードの情報を入力します。

無料体験中に退会すれば、課金はされません。

 

 

わたしのような失敗をしてほしくないので、独学の方には活用をおすすめします。

少しでも気になる方は、まずは無料で2週間試してみてください。

 

受験生の2人に1人が利用するスタディサプリを今すぐ無料で試す